
そんなに変わっていない。
店舗数の詳細はファイルにて。rankingシートを参照のこと。
1位のツルハはドラッグイレブンの合併で九州地方への地盤を固め、残る未進出県は7県に。
ドラッグイレブンは東京で検索してもヒットせず、またホームページの店舗検索ボックスが九州7県のみになっていることから察したが、どうやら2022年3月に東京から撤退した模様(京橋店閉店のニュース)。また山口県にあった稗田店も、2022年4月21日をもって閉店した(稗田店閉店のニュース)。
2位のウエルシアは九州の長崎・熊本・福岡・大分に進出。グループ企業を含めて未進出県は5個まで減らした。なお検索条件に「NARCIS」が追加されたが、検索しても0店舗。ウェブサイトは存在し、コーポレートのリンク先がウエルシアのホームページになっていることから実在はするようだ。ウェブサイトによると東京などに8店舗を確認した。
また、岡山地盤のマサヤが石川に店舗を持っている(マサヤ イオンモール白山店)。検索するとカラースタジオ側のホームページにも掲載されていた。
コスモス薬品は前回7位から5位に浮上。関東圏への侵攻が本格化。地元の九州本土7県において全て1位を維持。
6位に下がったココカラファイン。合併後は薬局方面に注視していくのだろうか。
7位に下がった富士薬品。主要な地盤である関東・関西の郊外部でも次世代型ドラッグストアが勢力を伸ばしており、それに比べると劣後する同社は微減傾向となっている。
1つ順位を上げて9位のクスリのアオキ。東北で一気に攻勢に出た結果、岩手では県内3位に浮上。
10位のクリエイトSD。進出地域数は変わらず、店舗数を順調に増やしているが、それを上回るペースでアオキが勢力を伸ばし、順位を落とす。
以上がシード権上位10社である。順位の入れ替えは9位・10位のみか。
前回調査時より上昇したところは赤太字、下落したところは緑太字。
※前回データがマツキヨ&ココカラの合併を前提としたものであったため、前回の結果と多少異なる点がある。ご了承いただきたい。
| 1位 | 2位 | 3位 | |
| 北海道 | ツルハ | サツドラ | サンドラッグ |
| 青森 | ウエルシア | ツルハ | 薬王堂 |
| 岩手 | 薬王堂 | ツルハ | クスリのアオキ |
| 宮城 | ツルハ | 薬王堂 | マツモトキヨシ |
| 秋田 | ツルハ | 薬王堂 | カワチ薬品 |
| 山形 | ツルハ | 薬王堂 | ヤマザワ |
| 福島 | ツルハ | ウエルシア | カワチ薬品 |
| 茨城 | ウエルシア | カワチ薬品 | クスリのアオキ |
| 栃木 | カワチ薬品 | ウエルシア | マツモトキヨシ |
| 群馬 | ウエルシア | クスリのアオキ | スギHD |
| 埼玉 | 富士薬品 | ウエルシア | セキ |
| 千葉 | マツモトキヨシ | ウエルシア | ツルハ |
| 東京 | マツモトキヨシ | ココカラファイン | ウエルシア |
| 神奈川 | クリエイト | ウエルシア | マツモトキヨシ |
| 新潟 | サンドラッグ/ウエルシア | クスリのアオキ | |
| 富山 | クスリのアオキ | 中部薬品 | ウエルシア |
| 石川 | クスリのアオキ | ゲンキー | マツモトキヨシ |
| 福井 | ゲンキー | クスリのアオキ | 中部薬品 |
| 山梨 | ウエルシア | ツルハ | サンドラッグ |
| 長野 | マツモトキヨシ | 富士薬品 | ウエルシア |
| 岐阜 | ゲンキー | 中部薬品 | クスリのアオキ |
| 静岡 | ウエルシア | クリエイト | ツルハ |
| 愛知 | スギHD | 中部薬品 | ゲンキー |
| 三重 | スギHD | ココカラファイン | ウエルシア |
| 滋賀 | 富士薬品 | スギHD | クスリのアオキ |
| 京都 | ウエルシア | 富士薬品 | スギHD |
| 大阪 | スギHD | ココカラファイン | ウエルシア |
| 兵庫 | スギHD | ウエルシア | ココカラファイン |
| 奈良 | ココカラファイン | キリン堂/スギHD | |
| 和歌山 | ココカラファイン | 富士薬品 | コスモス薬品 |
| 鳥取 | ツルハ | コスモス薬品 | ココカラファイン |
| 島根 | ツルハ | コスモス薬品 | ウエルシア |
| 岡山 | ナチュラルHD | ウエルシア | コスモス薬品 |
| 広島 | ツルハ | ウエルシア | コスモス薬品 |
| 山口 | コスモス薬品/ココカラファイン | ツルハ | |
| 徳島 | コスモス薬品 | ツルハ | キリン堂 |
| 香川 | ツルハ | コスモス薬品 | ナチュラルHD |
| 愛媛 | ツルハ | コスモス薬品 | 富士薬品 |
| 高知 | ツルハ | 富士薬品 | ウエルシア |
| 福岡 | コスモス薬品 | ナチュラルHD | ツルハ |
| 佐賀 | コスモス薬品 | ナチュラルHD | サンドラッグ |
| 長崎 | コスモス薬品 | ナチュラルHD | サンドラッグ |
| 熊本 | コスモス薬品 | サンドラッグ | ナチュラルHD |
| 大分 | コスモス薬品 | 富士薬品/ナチュラルHD | |
| 宮崎 | コスモス薬品 | サンドラッグ/ナチュラルHD | |
| 鹿児島 | コスモス薬品 | マツモトキヨシ | ツルハ |
| 沖縄 | ツルハ | マツモトキヨシ | ふく薬品/マツモトキヨシ |
| 総計 | ウエルシア | ツルハ | マツモトキヨシ |
九州は長らくコスモス薬品・ナチュラルHD(ドラッグストアモリ)・マツモトキヨシ(ミドリ薬品)・ツルハ(ドラッグイレブン)・サンドラッグ/ダイレックスの5強対決が続いていたが、ここにきてツルハ/ドラッグイレブンの勢力が衰え始めている。サンドラッグもコスモス薬品・ナチュラルHDの勢力拡大には対抗できず、徐々に2強が形成されつつあるか。
※ヤマザワ追加前
| 順位 | 都道府県 | 増加率 | 増加量 | 増加要因 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 富山 | +16.04% | +33 | 北陸AGVの伸長 |
| 2 | 福井 | +14.01% | +22 | |
| 3 | 石川 | +12.66% | +29 | |
| 4 | 栃木 | +11.50% | +33 | |
| 5 | 福島 | +11.49% | +27 | |
| 平均 | +5.11% | (+887) | ||
| 45 | 宮崎 | 1.28% | +2 | |
| 46 | 佐賀 | 0.00% | 0 | |
| 47 (ワースト) |
沖縄 | -1.41% | -2 | ふく薬品の閉店 母数が少ない |
今回も北陸勢の成長著しい。北陸AGV(アオキ・ゲンキー・Vドラッグ)は今後北関東YKKなみに使われるケースが増えると思うから注視したほうがいいかもしれない(?)。
その一角クスリのアオキは、いよいよ北関東~東北への攻勢を強め、岩手では既に3位にランクインしている。