北陸ドラッグストア勢力図




なぜこの3県を1つの記事として出そうとしたのか今となっては疑問

目次

概要

北陸は日本有数のドラッグストア激戦区。強豪アオキと新鋭ゲンキーが本気を見せまくった結果、地域によってはコンビニ並みの密度になっているところもある。目下、2019年度の店舗増加率は石川が1位、富山が2位であり[1]、食品重視型ディスカウントドラッグストアの増加は、食品スーパーやコンビニのパイをも食い散らす展開となるだろう。

レギュレーション

各県ごとにドラッグストア調査を行っており、それぞれの県に存在していたドラッグストアを対象とする。

結果

詳細はファイル(drug2.xlsx)の各県の「ドラッグストア勢力図」項目を参照。

富山県は地味に共存しているところが多い。やはり、G社がないとほのぼのした雰囲気になるのだろうか。とはいえ、全国4位の競合度合いなのだよ。

アオキのお膝元石川県はもちろん2020年現在ではアオキのほうが多いのだが、目下ゲンキーが急成長している。調査開始した5月の時点では30店舗と3位のマツモトキヨシと同数だったのが、半年弱で8店舗を増やし、アオキの過半数まで追いついた。特に能登地方で1年間で15店舗を増やし[2]、鳳珠地区(輪島+珠洲+2町)の総数でもマツキヨ+シメノの数に並んでいる。一方、加賀地方ではまだまだアオキが磐石だ。
もちろん、地場系ドラッグストアのシメノドラッグを2020年4月に傘下に収めたマツモトキヨシも負けてはいないのだが、なかなか攻勢には出られておらず、半年前から店舗を増やせずにいる。

ゲンキーのお膝元福井県は敦賀市を除いて全てゲンキー優勢となっている。現市町(村)ベースであれば全市町に進出しており、いわゆる「フクイノマスク」の引換券を扱ったことでも知られる。北陸でも2つしかない1万越えの空白地帯の一つ、清水町(現福井市)も、対岸の若杉・江守にはゲンキー・Vドラッグが進出しており、完全な空白地帯ではなさそうだ。また、1店舗以上ある市町(村)では1店舗当たり人口1万を超える自治体が存在しない。岐阜でさえ3つあったのにも関わらずである。

店舗別人口

※以下、人口は2000年前後のものをベースとしており、実態にはズレが生じている可能性があります。

一番競争が激しいのは織田町(5283人に2店舗、2641.5人/店)。次いで野々市市(47977人に18店舗、2665.4人/店)、南条町(5832人に2店舗、2916.0人/店)と続く。でも、織田町とて暫定10位なんだよね。まだ東京とか大阪も残ってるし、まだまだ覆るとは思うけど、一応。

未進出町村(旧市町村ベース)

2000年時点の人口の多さ順。

順位 名前 人口(2000) 人口(直近) 考えられる理由
1 富山県大山町 11671 9723
(2019.9)
市域が横長で立山とほぼ並走?
(とはいえ、同町のドラッグストアも五百石駅周辺に集中している)
2 福井県清水町 10117 9276
2020.10
3 富山県宇奈月町 6142
4 福井県越前町 6112 4378
2020.10
5 福井県美山町 5299 3851
2020.4

余談

ようやくここまで来た、って感じ。

脚注・出典

  1. ドラッグストア増加率、石川1位富山2位 19年度、県外勢出店(北國新聞 2020/07/14)
  2. 小売り大手攻める ゲンキーやアルビス、北上出店次々(日本経済新聞 2020/10/10付)

外部リンク


「地域別ドラッグストア勢力図」トップに戻る
「ドラッグストア勢力図」トップに戻る
「世界コンビニエンスストア名鑑」トップに戻る