リンク(ドラッグストア勢力図)
リンク及び、検索方法のまとめ。いずれも2021年4月現在。
カッコ内のアルファベット三文字は当サイトで使う略称…のはずだったけど使う機会がなかった。
上位10傑
- ツルハ(TRH) - 店舗・チラシ検索 、店舗稼働状況
- 地域→地方選択→都道府県選択(北海道は都道府県選択しなくても可)
- 1都道府県ごとにやる必要あり
- 調剤専門店の分離方法→「調剤薬局」を選択し、「調剤専門」を弾く。
- 先に系列ブランド(福太郎等)を選択して検索を掛けると便利。
- ツルハから福太郎等を差し引くとツルハブランドの店舗数が叩き出せる。
- ドラッグイレブン(DXI[1])については2021年4月現在では単独ホームページを使用(但しドラッグイレブン側の検索ページではツルハ等と並列で検索可能だったりする)。
- 2022年5月ではドラッグイレブン側から入ってもツルハと同様の検索システムとなった。
- 2024年2月版ではトップ画面が地図検索に。ただそこから入れる都道府県検索で従前通りの検索が可能。ブランド合算の数値に変更された。
- 内部は都道府県→市郡→店舗検索に。逆に調剤薬局を抜き出すのが難しくなったぞ。
- やろうと思えば地図検索から大まかな分布は取れそうだが、最大50件、かつ県境を跨って近い店舗を出してくるので…
- 都道府県検索から入れるページの数字を合算すると3360店舗(うち地図検索で発見した調剤専門店191店舗、2024/2/28時点)なのに対し、ツルハHD公式によると2640店舗(うち調剤薬局907店舗)となっている。
- 都道府県別のページを確認したところ、一例として広島県では安芸郡府中町のウォンツ府中浜田店が安芸郡とは別計上されていたが、安芸郡のページには同店の記載がない(府中町のページのページ名が「akigun府中町」となっていることから、恐らくサイト運営者側のミスと考えられる)。同様の事例は複数件見られる。
- また広島市のページを確認したところ、ウォンツ134店舗、レデイ13店舗、メディコ21(レデイブランド)3店舗となっていた。調剤併設店の住所を検索したところ、ドラッグストアとしての「○○店」と調剤薬局としての「○○薬局」の2件がヒットした。
- また札幌市のページを確認したところ、ツルハブランドにおいても同様の事例が確認できた(ツルハの場合は「ツルハドラッグ○○店」と「調剤薬局ツルハドラッグ○○店」表記)。
- 都道府県検索で出てくる全店舗から調剤専門店を引いた3360-191=3169から、公式の店舗数ページの調剤薬局からそれを引いた907-191=716を引くと2453店舗となり、これは公式の総店舗数から調剤専門店を引いた2640-191=2449店舗と大差ない数字となる(他にFC加盟店舗7店舗が存在する模様)。全市郡を巡るのは困難なため、本サイトでは公式の店舗数から調剤専門店を引いた数字2449店舗を2024年1月15日時点のデータとして採用する。
- ただ沖縄は数が一致しなかったため再調査したところ、ドライレ40店舗(計45、うち併設5組)・ツルハ5店舗の45店舗とした。
- なお2015年にウォンツを運営していたハーティウォンツ、ウェルネスを運営していたウェルネス湖北がツルハHD完全子会社の「ツルハグループドラッグ&ファーマシー西日本」に再編されたが、両者およびツルハドラッグで進出地域の競合はない(かつてウォンツが島根・岡山および九州エリアに進出していたが、島根→ウェルネス、岡山→レデイ、九州→ツルハに転換済み)。
- ウエルシア薬局(WCA) - 店舗一覧検索
- 検索設定からブランド別検索を掛けることが可能。ただ、なぜか1店舗だけ引っかからない店舗がある。
- カラースタジオ・アルビオンドレッサー(化粧品専門店)は含めたが、さすがにコインランドリーは除外した。
- ウエルシア薬局から店舗検索に入った時、ストア検索のトップ画面で?から先の文字列を有効活用することで都道府県ごとのブランド数を検索することが可能ということに気づく。例えば「?c_d00102=1」
で調剤専門店、「?category=01」でウエルシアブランドの店舗のみを指定できる。
- マツモトキヨシ(MKY) - お店をさがす
- 2021年まで
- 都道府県検索だと地図検索になるので、「会社別にさがす」を使用。
- 個別ブランドについてはブランドの検索ページを使えばいいが、マツモトキヨシ本体は地域ごとに分社化(マツモトキヨシ○○販売)されており(一部混在箇所もあるが)、それぞれを見る必要がある。
- 地域ブランドの企業も、「マツモトキヨシ○○販売」のところに内包されている(どらっぐぱぱす以外)。
- 2022年
- 改修が入り、現在地検索のみになった。「マツモトキヨシ○○販売」を改めて検索する必要もなくなった。
- ファーマシーズを除いたものを叩き出す。
- ココカラファインとはサイトの統合は行われていない。
- ココカラファイン(CCF) - お店を探す
- 都道府県検索をしたのち、原則、店舗名に「薬局」と入っている店舗を除外。大幅なブレが生じるにせよ、店舗数が多くなおかつ調剤専門店の限定検索ができないため、ご容赦いただきたい。
- セガミ、セイジョー、アライドハーツetcのブランド検索は今回行っていない。
- 前々身や前々々身のブランドまで健在なので、どうなることやら。マツモトキヨシも「ブランドの転換は考えていない」とは話しているものの、ミドリ薬品の例を考えると縮小は否めなさそう。
- 実際に検索しようと思ったが、エラーを出してしまったので諦めることに。
- 岩崎宏健堂(クスリ岩崎チェーン)は別口の店舗一覧を使用。
- マツキヨ・ココカラカンパニー(2024年-)
- ココカラファインと公式サイトが統合されている。現在地検索のみ。
- ココカラファイン内のセイジョー・セガミ・ジップドラッグの検索も可能に。
- 「北海道」で検索しても中心が表示されるのみ。
- 遠巻きにすると全ての店舗が表示されるが、住所が表示されないため使えない。ちなみに全ブランドを遠巻きに検索すると3550件あるらしい。
- 決算短信を見ても2023年3月末のデータが最新。
- 流石にアレなのでgeomedianの力を借りることにした。
- 見たところ調剤薬局はヒットしない模様。
- ココカラファインのページ内にはセイジョー他もヒットする一方、マツモトキヨシの子会社のぱぱす等は別記されている。またクスリ岩崎チェーンも別記。
- 富士薬品(SMS) - ドラッグストア店舗検索
- 都道府県別で検索。
- ここもブランド検索(セイムス、アメドラ、ユタカetc)は行っていない。
- 2024年だとここも地図検索になったが、地名検索である程度は制御可能。…と思ったがダメそうだ。遠巻きにすると1271店舗(うちDgs1106店舗)
- これもgeomedianに頼ることに。でも結構ブランド多いようだ。
- そういやOSドラッグって富士薬品グループだったんだ(ただ前回検索した時は出てこなかった気がする)。ただ2023年11月に離脱しているため2024年版から別記で登場。
- サンドラッグ(SDG) - 店舗検索
- マツキヨ同様、地図を使うと地図検索になるので、店舗リストを使用。薬局も混ざっているので注意(前年比が減っているのはそのため)。
- 1ページ10件存在するので、10件×ページ数+最後ページの店舗数で導き出せる。
- 2024年版では店舗一覧がサイト内に組み込まれ、都道府県別表記に変わった。そこから検索で薬局を抜き出せばよい。
- ダイレックスはドラッグストアというよりはディスカウントストアに分類されるが、大半の店舗で医薬品を取り扱っている(やってないのは313店舗中1店舗のみ)。ゲンキーやコスモスがセーフならダイレックスもセーフだろうと。
『ディスカウントストア・ドラッグストア・生鮮惣菜の融合店舗』らしいですし。
- 2022年まではコロナの関係でロゴがソーシャルディスタンスしていたが、今は元に戻っている。
- スギHD(スギ薬品) - 店舗検索
- 店舗検索では市町村別にしか表示さない。
- スギHDのホームページにはややラグはあるが都道府県別店舗数が掲載されている。
- ディスカウントストアのジャパンも傘下に収めているが、ダイレックスと同様の理論で含めることとする。
- なおジャパンは関東圏からは2019年頃に消滅し、関西圏でのみ残る。
- 2024年だと上記リンクが物件情報に変わったが、店舗検索より都道府県検索が可能に。
- コスモス薬品 - 店舗検索
- クリエイトSD - 店舗検索
- 店舗検索で出てきた総数から薬局数を差し引く。
- 先に調剤マークを選択し調剤薬局店を弾くが、調剤を検索しても圧倒的に併設店のほうが多い。
- というか「薬(ドラッグストア)」を選択したほうが早くないか?
- クスリのアオキ - 店舗検索
- 都道府県の選択の場所を選択。cityidをいじると都道府県が変わる(群馬が11、14が欠番)。sizeをいじると表示数を変えられるため、市町村別店舗数を調べるときに便利。
- 以前は進出順になっていた(石川が先頭、以下北陸が上部に)が、今回群馬が先頭に。ただ最近進出した(する)岩手・山梨は最後尾。微妙に変えたけど間に合わなかったのか
- 2022年現在でも群馬が先頭。薬局が食品を出すとも思えないので、食品でソートを掛けてみることにした。
- 2024年現在は大阪が後ろから2番目で、石川が最後。震災の影響か?またcityidが群馬が10、埼玉が11と都道府県ID順に変わった。
- …と思ったが、17を選択してもタイトルは「お住まいの石川県」と表示されるものの出てこない。また1とかを選択しても石川県と表示されるが出てこない。
準大手(300~500店舗)
- ナチュラルHD(ドラッグストアモリ/ザグザグ等) - 店舗検索
- 都道府県別店舗数が表示。
- ザグザグについては別途ページあり。
- くすりのポピーも別途ページがあるが、リンク切れ。 調べたところ、2023年4月までに全店閉店した模様。ウェブのアーカイブは2022年1月が最後。
- 中部薬品(Vドラッグ) - 店舗検索
- 都道府県ごとに検索できるが地図検索。
- 薬局も多いため、「店」で検索してから-5または-6(店舗一覧などがひっかかるため)。都道府県名で検索するとなぜか「富山市富山市~」みたいなのも多く、よく飛ぶ。
- こちらも日配品でソート掛けてもよさそう?
- 2024年からはドラッグストアと薬局の検索ページが分割された。
- カワチ薬品 - 店舗検索
- 都道府県別のページから、当該都道府県を検索し-2。
- ドラッグアサヒは別口で存在。スーパーシティアサヒを含む。
- (2022年版)検索システムが改修。県→都道府県名を検索し、10件ずつ表示なので(ページ数-1)×10+最後のページに掲載された店舗数。
- ドラッグストアクラモチも内包されている。
- キリン堂 - 店舗情報
- 都道府県別のページから、「キリン堂」の名前を検索し、(調剤)の数+1を差し引く。キリン堂ブランドでない店舗がある場合はそれを引く。
- Cosme de lu-upおよびローソンのデュアル店舗を含む。
- 薬王堂 - 店舗案内
- チラシの選択を外す→郵便番号「〒xx」で検索(都道府県検索だと抜けがある)。岩手県はそこから-1(会社概要に本社所在地があるため)
- ゲンキー - 店舗・チラシ検索
中堅(100店舗以上)
- サツドラ(サッポロドラッグストアー) - 店舗検索
- 北海道の地図の横に市町村別店舗が掲載。
- 道外を選択すると都道府県単位で表示。
- トモズ - ショップガイド
- 検索数から薬局数を差し引く。薬局は東京にしかないのでそれで事足りる。
- 2024年版では都道府県別の検索を使用した。
- セキ - 店舗情報
- 埼玉県内の店舗数が圧倒的なので、掲載されている総店舗数から県外店舗数を差し引いて県内店舗数を叩き出しても良いだろう。
- コクミン - 店舗検索
- 都道府県別店舗数を確認し、調剤薬局をノーカウントで算出。
- ププレ - 店舗情報
- F12を活用してそれぞれトクバイマークの数を検索。
- ダイコク -
店舗検索
- 千葉薬品(ヤックスドラッグ) - 店舗・薬局案内
- ウェルパーク - 店舗一覧
- ドラッグストアのマークを選択した後、都道府県名で検索し-3。
- 「薬局○○店」はドラッグストアを併設。「調剤薬局○○店」は調剤薬局のみ。
- スギヤマ薬品(ドラッグスギヤマ) - ドラッグスギヤマの店舗
- エリア選択後、「ドラッグスギヤマ」および「スギヤマ薬品」で検索。
中規模(30店舗~100店舗)
- カメガヤ - 店舗検索
- 店舗形態のドラッグストアを選択。「駐車場:」を検索。
- ゴダイ - 店舗検索
- 検索の入力画面に都道府県を入力。
- と行きたいところだが、都道府県名だけではヒットしない店舗も多い。
- 改修前はもう少しマシだったようだが…
- 外部サイト(ホームメイトリサーチ等)を使ってもいいが…
- アインズ - 店舗検索
- 薬ヒグチ - 店舗検索
検索のしやすさ
これについては他のコンビニ・スーパーでも同じだが「都道府県・市区町村単位の店舗検索」を重視する企業と、「一定の場所からの距離」を重視する企業に分かれる。私としては前者のほうが嬉しいのだが、後者とて実際の使用者にしてみれば自分のいる場所の近くにどれだけあるのかは重要なので、一概には言えない。まあ一般使用者はあまりシェアとか気にすることはないでしょうけどね。
脚注
- ★ ドラッグの「D」に、ローマ数字で「11」を表すXIを足したもの。なお、現ウエルシアの前身の一つに「イレブンドラッグ」があるが、そちらは「XID」を用いている。
「ドラッグストア勢力図」トップに戻る
「世界コンビニ・スーパー勢力図」トップに戻る
「ちや14歳」トップに戻る